- 2023年1月7日
銀行員がFIREを目指す【第29回】遂にサイドFIREを決意!転職活動も成功!
現役銀行員の僕『2022年12月は、日銀がまさかまさかの政策金利引き上げを発表し、マーケットの金利は軒並み上昇し株安の展開となりました。米国金利が相対的に低くなったことから、1ドル=130円前後まで円高となり、米国ETFを主体とする僕のポートフォリオは激減となりました。ただ、ボーナスや駐車場代、年末 […]
現役銀行員の僕『2022年12月は、日銀がまさかまさかの政策金利引き上げを発表し、マーケットの金利は軒並み上昇し株安の展開となりました。米国金利が相対的に低くなったことから、1ドル=130円前後まで円高となり、米国ETFを主体とする僕のポートフォリオは激減となりました。ただ、ボーナスや駐車場代、年末 […]
現役銀行員の僕『2022年11月は、米国の株安が進行し、それにつられてロレックスの価格も大きく下落する局面となりました。一方で、米国の金利先高観が一服しつつあることから米ドル高に歯止めがかかり、1ドル=150円を付けた10月から大きく値を戻し、1ドル=135円前後まで、約1割も円高となりました。結果 […]
現役銀行員の僕『2022年10月は、米国の株安に歯止めがかかり始め、復調の兆しを見せ始めました。依然として米国金利先高観から円安・ドル高方向にあるものの、1ドル=150円近辺で日銀の為替介入が意識され、上値の思い展開が続いています。政府によるコロナウイルス感染症水際対策が緩和され、銀座にも外国人観光 […]
現役銀行員の僕『2022年9月は、米国の利上げが更に加速したことで景気後退が強く意識され、大幅な米国株安に繋がりました、米国金利先高観から円安・ドル高が進行したものの、1ドル=145円のところで日銀が為替介入に踏み切り、1ドル=140円近辺まで押し戻され、ポートフォリオ的には逆風となりました。米国株 […]
現役銀行員の僕『2022年8月は、米国の利上げ速度が加速したことで景気後退が強く意識され、株安と米国金利先高観から円安・ドル高が進行しました。株安とドル高が相殺し合って、総資産は横ばい推移となっています。先月QYLDを半分JEPIに乗り換えしましたが、配当を受け取るタイミングの違いから再びJEPIを […]
現役銀行員の僕『2022年7月は、米国の景気後退が意識されつつも底堅さを見せ、株価は一進一退となりました。月末にかけて米国の長期金利が下落したことに伴い急激な円高になりましたが、こちらもやはりドルが一定の底堅さを見せつつあります。QYLDに全振りしていた米国ETF投資は、ポートフォリオの半分をJEP […]
現役銀行員の僕『2022年6月は、米国とスイスの利上げによる株安の進行、及び政策金利据え置きを発表した日本の円安が進行し、資産残高は円安と株安が相殺し合う格好となりました。FOMCは更なる利上げを示唆しており、米国株安のトレンドはしばらく継続すると見込んでいます。現地にいる友人曰く、物価高の進行が激 […]
現役銀行員の僕『2022年5月は、米国株式市場の軟調と円高の進行によって、資産残高が大きく目減りすることになりました。かなり相場が下がったこともあって、HDV・SPYDを利益確定売りし、QYLDを大幅に買い増しするというポートフォリオの見直しも行っています。』 近況報告。 […]
現役銀行員の僕『2022年4月は、保有する土地の固定資産税と駐車場経営の確定申告納税で大幅に支出の膨らむ月となりました。マーケットは、株価の乱高下が続き、値動きの中でブル・ベアファンドの売買で利益確定を続けています。為替相場は20年ぶりの1ドル=130円を一時的に突破し、株安効果を一部打ち消して、総 […]
現役銀行員の僕『2022年3月は、念願だったロレックスのスカイドゥエラーを正規店で購入することができました。売却するつもりはないですが、定価170万円に対して時価350万円と、総資産拡大に貢献してくれました。円安と株高、さらに3月はSPYDの配当もありつつ、レバレッジベア・ブルの投資信託の短期売買で […]