
ロレックスマラソンとは?
正規店購入は年々難しくなっています。
✔ ロレックスマラソンとは
ロレックスマラソンとは、正規店でなかなかお目にかかることのできない時計を購入するために、足繁くロレックスに通うという過酷なマラソンのことです。
ロレックスは世界的に人気が爆発しており、特にメンズサイズは正規店での購入が非常に困難です。
正規店での正規価格=定価よりも、並行店での中古価格あるいは買取価格のほうが上回っていることも、正規店での購入が難しい大きな要因の一つです。
僕は幸運にも、デイトナSSとスカイドゥエラーSS、それにデイトナオイフレ(金無垢ラバーベルトモデル)という、3つの超人気モデルを正規店で購入することができました。
デイトナマラソンとスカイマラソン(オイパぺマラソンと銘打って行いました)、及び金無垢マラソンについては、こちらの記事をご覧ください。
デイトナマラソンとスカイマラソンを完走し終えた僕『デイトナとスカイドゥエラーを購入して十分満足しているのですが、最新…
また、これら3つのモデルを購入して分かった、ロレックスマラソンのコツについても詳細を以下の記事で公開しています。
併せてよろしければご参照ください。
ロレックスマラソン中の人『ロレックス正規店に何度も通っているけど、欲しいモデルに全然巡り会えません!購入のコツとか気…
✔ 僕のマラソンコース
僕の場合、職場と家が近いということもあって、日本橋・銀座界隈の6店舗によく通っています。
・大丸東京店
・日本橋高島屋ウォッチメゾン
・銀座三越店
・GINZA SIXレキシア店
・並木通りレキシア店
また、日本橋も銀座も定期券内なので交通費そのものはかかりません。
世のランナー達の中には、車代や電車賃をかけてまでマラソンする方もいるので、僕はとても恵まれた環境だと思っています。
以前はどの店舗も自由に入店できたのですが、大丸東京店は事前予約制に移行しました。
なかなか抽選に当たらないので、最近は銀座の3店舗を回るだけのことが多くなっています。
ロレックスマラソンメテオライト編②
マラソン5日目~8日目。
✔ 5日目
16店舗目 GINZA SIXレキシア店
17店舗目 銀座三越店
18店舗目 日本橋高島屋ウォッチメゾン店
19店舗目 日本橋三越店
時計界の最高峰、パテックフィリップが2023年6月10日〜25日までの約2週間、東京の西新宿でウォッチアート・グランドエキシビジョンという大規模な展示会を開催した。
マニュファクチュール パテック フィリップがこれまでに開催した最大のエキシビションとなったこのイベントには、世界デビューとなった2点のテクニカル・タイムピースを含む6点のリミテッド・エディションが発表され、希少なハンドクラフトを紹介する充実したコレクションも合わせて発表されました。パテック フィリップは、次回のウォッチアート・グランド・エキシビションを2025年にミラノにおいて開催いたします
実はパテックフィリップは過去にも何度かに日本で展示会を行っており、僕も顔を出したことがある。
今回も入場無料という破格な設定になっており、つまらなそうにしている娘には悪かったのだが、引き連れて出向くことにした。
https://twitter.com/hanzawa7260/status/1672556855271514113?s=20
プロの技術師が実際に時計の制作風景を見せてくれたり、過去の貴重なモデルの展示が行われたり、現行モデルが勢揃いしたりと、ファンにはたまらない内容になっていた。
東京の展示会限定モデルもいくつか発売されるそうで、どうやらパテックフィリップの上客の方々はVIPのインビテーションが届いて会場地下に案内され、そこでそれらのモデルが提案されたケースもあるようだ。
僕はパテックフィリップのオーナーではないので当然ながらそうしたお声はかからなかったが、仮に提案されたとしても1,000万円は下らないと思われるので、どのみち購入はできなかっただろう。
しかし、いつ見てもパテックフィリップは感動する。
時計というよりも、一本一本が芸術品であり、技術の粋が詰まっているように思う。
巷で人気なのはノーチラスとアクアノートだが、僕が最も欲しいのはカラトラバだ。
『クンロク』と呼ばれる、レファレンスナンバー下二桁”96”の系譜を継ぐモデルが、ドレスウォッチの最高峰だと思っており、いつかは手にしたいなと考えている。
カラトラバであればセカンダリーでもそこまでプレ値がついているわけではないので、並行店で買ってしまっても良いのだが、部品が一部オリジナルで無くなってしまっているリスクや、最悪の場合は模造品の可能性も排除できないので、せっかくなら正規店で購入したい。
でも、カラトラバでさえ、正規店ではオーダーを入れなければ購入のチャンスは皆無で、オーダーを入れるためには不人気モデルなどを購入して履歴を作り、上客にならなければならないそうだ。
どなたか、転売しないのでコネでオーダー入れさせてください( ^ω^ )
✔ 6日目
21店舗目 GINZA SIXレキシア店
22店舗目 銀座三越店
23店舗目 日本橋高島屋ウォッチメゾン店
24店舗目 日本橋三越店
25店舗目 大丸東京店
マラソンを開始して6日目にして、まさかの出会いがあった。
いつものようにロレックスの入り口で店員さんに出迎えられ、『よろしければお伺いします』と定型文。
僕も定型文で『メテオライトか青サブかGMTあたりを探しているのですが』というと、『畏まりました、在庫確認して参ります』とバックヤードに消えていった。
ロレックスマラソンを始めた頃は店舗によってバックヤードに確認に行く場合と行かない場合があったのだが、最近はどの店舗もとりあえず奥に消えるのはデフォルトになっている気がする。
まぁどうせないだろうな〜と思って店内を物色。
店内の見本展示品にもディープシーチャレンジが加わったり、テスティモニーが掲載されている大型のバイオグラフィーも新しいものに刷新されていたり、ちょこちょこ変わっているので面白い。
しばらくすると店員さんが戻ってきた。
『青サブでしたらご用意があるのですが、いかがでしょうか』とまさかの在庫あり発言!
もちろん第一希望はデイトナかGMTのメテオライト文字盤だったが、手持ちのスカイ・デイトナが空と陸なので、夏用に海のモデルも欲しかったのは事実だから、まさかの提案に狼狽した。
『ぜひ拝見したいです』というと、数分でトレーに乗せられて青サブが目の前に現れた。
https://twitter.com/hanzawa7260/status/1673659306535710725?s=20
展示見本品だと結構イエローゴールドがギラついている気がしたのだが、実物を見ると割と爽やかな印象だった。
何よりも青文字盤のサンレイ仕様が鮮やかで、まさに夏・マリン用の時計!という感じだった。
グラインドロックエクステンションシステムでブレスレットの長さをかなりフレキシブルに調整できるのも実に機能的だ。
お値段も180万円強と、クレジットカードで一括可能な金額だったので、どうせまた9月頃値上がりだろうと思い、少し悩んだあと『購入させていただきます!』。
あとはもはや慣れたもので、決済、養生テープを剥がして時計に傷がないかの確認、注意事項の説明、ブレスレットの調整、梱包、退店、といった感じだった。
やはり何度購入しても実際にロレックスの実物が提案されると心躍る。
特に人気モデルでなかなかお目にかかれないものだと喜びひとしおだ。
Twitterを見ていると結構青サブの購入報告を見かけるので、ひょっとしたら夏の需要に合わせて増産しているのかもしれない。
サブマリーナの購入を考えられている方は頑張っていただきたい。
✔ 7日目
27店舗目 GINZA SIXレキシア店
28店舗目 銀座三越店
29店舗目 日本橋高島屋ウォッチメゾン店
30店舗目 日本橋三越店
というわけで青サブは幸運にも購入できたのだが、ずいぶんあっさり買えてしまったし、第一希望はあくまでもメテオライトなので、マラソンは継続しようと思う。
さて、第一希望のうちデイトナのメテオライトはすでにディスコンモデルになっている。
購入できる可能性は非常に低く、並行店の価格もバグっていて、もはや無理なのではないかと諦めかけている。
ちなみにGMTマスターⅡのメテオライトは2023年度のカタログにも掲載されているのでまだ購入のチャンスはあるだろう。
話は変わるが、2023年のウィンブルドンが昨日閉幕した。
僕の大好きなフェデラーは引退してしまったので、あまり試合に興味もなかったのだが、男子決勝くらいは見ようかなと思い、日曜日の深夜にテレビをつけた。
決勝戦はグランドスラム最多勝利数を誇る(フェデラーの因縁の相手である憎き)ジョコビッチと、スペインの期待の新星アルカラスの勝負となった。
直前に行われた全仏オープンでも両者は顔を合わせており、その時は体調不良に見舞われたアルカラスが力を発揮できずジョコビッチの勝利となった。
勝負は一進一退の攻防で、さすが世界1位と2位の試合だなと感心させられるものだったが、テニス歴20年の僕からすると昔の方がレベルは高かったように思える。
最後は若者の勢いが勝り、フルセットの末にアルカラスが勝利し、世代交代を感じさせる一戦となった。
実はアルカラスはロレックスのテスティモニーとなっており、優勝インタビューで何のモデルをつけるのか気になっていた。
NHKの画像だとよく判別できなかったのだが、あとで調べてみると何とデイトナのメテオライトをつけていたそうだ!!
テニス ウィンブルドン2023
最初は王者ジョコビッチに押されるアルカラスは体勢を立て直し、第2セットをタイブレークで制した後逆転、見事表彰式に立つことが出来ました。ロレックスとスポンサー契約を結ぶ彼が身に着けたのはデイトナ116518LN 黄金に輝くメテオライトモデル https://t.co/yHrZJWmqSt pic.twitter.com/Qfy4nSWTT5— 毎日更新 ❘ 東京中野にある時計屋さんSWISS WATCH (@SwissWatch_JP) July 20, 2023
以前、マドリッドで行われたクレーの大会で優勝した時も同じデイトナをつけていたようで、ロレックスの公式がTwitterに掲載している写真だとよくわかる。
Congratulations @carlosalcaraz on winning the @MutuaMadridOpen, as a back-to-back champion, and a 4th ATP Tour Title in 2023. An incredible way to celebrate your 20th birthday weekend in front of your home nation. #RolexFamily #MMOpen #Perpetual pic.twitter.com/XDFFV2MLaV
— ROLEX (@ROLEX) May 7, 2023
ディスコンモデルをテスティモニーに装着させるのはどんな意味があるのか不思議だが、やはり最高にかっこいい一本だ。
✔ 8日目
別の記事でも詳細を書いたが、長年の銀行員生活にピリオドを打ち、転職することにした。
年収は若干下がるものの、副業や株の配当もあるし、拘束時間が短くてストレスの少ない会社の方がいいなという判断だ。
転職先の仕事内容は詳細には書かないでおくが、多少全国への出張がある。
先日は仙台に出張があり、新幹線で行ってきた。
仙台での仕事自体は15時くらいに終わり、そのまま東京に帰宅してもよかったのだが、新幹線のチケットは後ろにずらすことが可能だし、せっかくなので仙台グルメに舌鼓してから帰ることにした。
仙台といえば牛タンと思い、食べログで検索して一番点が高そうな場所ということで、『たんや善治郎 牛たん通り店』に行くことにした。
めちゃくちゃ柔らかくて、味付けも絶妙だった。
あまりに美味しかったので、家族にお土産で同店の持ち帰り牛タンまで買っていくほどだった。
さて、腹ごしらえの後に少し時間があったので、仙台にロレックスはないかなと検索してみた。
調べてみると、仙台市の藤崎という百貨店にロレックスブティックがあるらしい。
何と東北唯一のロレックス正規店のようだ。
夕方から夜あたりに電車で向かうと、店の外にも中にも人がおらず、抽選制なのかな?と思ったが、とりあえず中に入ってみることにした。
特に抽選ということではないようで、混雑時は外に列ができるらしい。
店内は広めでとても綺麗で、東京都心の店舗と比べても全く見劣りしない。
ディープシーチャレンジの見本品が展示されていたし、アップデートが遅いということもないのだろう。
もちろんメテオライトなどはなかったのだが、時間もあったし空いていたので店員さんと少し雑談した。
東北唯一の正規店ということで、遠方から遥々駆けつけるお客さんも多いそうだ。
平日の夕方だったから人は少なかったが、休日になると外に行列ができることもままあるらしい。
在庫状況も聞いた感じでは東京とそんなに差があるようには感じられず、どのモデルも(特にメンズ)需要>供給の状態でなかなか買えるものではない印象だった。
https://twitter.com/hanzawa7260/status/1676428681148002304?s=20
たまに地方のロレックスに足を運ぶと色々と発見があって面白い。
とはいえ、地方に旅行や出張で訪れた際に、『そうだ、ロレックスに行こう!』と真っ先に思いつくのは、少々病気なのかもしれない。
次回に続きます。
正規店でデイトナSS・スカイSS・デイトナオイフレを購入できた僕『7月の後半から信じられないくらい暑い日が多いですね…